Sponsored by イーアイデム
- 暮らしの全てが環境教育=共育
- 120%で駆け抜ける都会での暮らし
- ワークショップが人生を変えた
- 田舎でもワークショップ
- 始まっちゃう活動
- ワークショップで広がる
- 学校教育と関わる
- どんな大人になりたい?
- みんなのお母さんとして
暮らしの全てが環境教育=共育
「今までやってきたこと
その全てが 私にとっては
環境教育なんです!」
自分の軸を探る対話をしていた時に
深いところから
グワッと湧き上がってきた
その一言に、涙があふれました。
田舎で暮らしを始めてまもなく20年。
この地で暮らしていくためには
東京での仕事を口にしてはいけない…と
かけていた呪縛に気づいた瞬間でした。
東京時代の私にとって
「環境教育」とは
「つながり」を
取り戻すこと
そのために授けられた手法が
「ワークショップ」でした。
取り戻したい「つながり」とは
人とのつながり
社会とのつながり
自然とのつながり
そして、自分自身とのつながり。
「つながり」を取り戻して
誰もが自分らしく生きられる社会を!
自分らしく生きることで
関わる全てのものも幸せにできる社会に!
それが深いところから
湧き上がってきた願いでした。
ここで再スタートを切るにあたって
「環境教育」への想いを
「共育」の言葉に託しました。
「環境教育」「社会教育」
「人権教育」「学校教育」…
いろんな分野に関わってきたらこそ
垣根を取り払って、共に育つ「共育」を!
「つながり」の回復
共に育ちあう場づくりに力を尽くします。
120%で駆け抜ける都会での暮らし
東京時代の私は、バリバリの仕事人。
自然を好きな人が増えることが
自然を守る力になる!
…そんな思いで
架け橋となる「本」を手渡し
ネイチャースクールを運営していた
『木風舎』時代は、幸せな ゆりかご期。
多様な世界があることを知り
多彩な価値観との出会いに心震えた、
私の基本軸をつくってくれた時代でした。
次いで訪れたのは
「自然と共生する社会」
「持続可能な社会」を目指して
力一杯のジャンプを続けるコンサル時代。
環境教育やワークショップに邁進した
『生態計画研究所』時代は
120%の力で駆け抜けた 熱血期でした。
とりわけ大きな転機は、本の執筆。
その頃 私が夢中になっていたのが
“学び方を学ぶ手法”と呼ばれる
体験学習=ワークショップ。
そこでの学びをまとめたのが
『千葉県環境学習ガイドブック』は
思いがけないほど好評でした。
これを下敷きに書き下ろした
『つながりひろがれ環境学習
~こころのエコロジーワークショップ』
(ぎょうせい刊)を出版してからは
ワークショップ依頼が急増!
各地を飛び回るようになりました。
さらに
「この本のエッセンスを
生涯学習の現場で!」
とのオファーをいただき、
国立教育会館の社会教育研修所で
社会教育指導主事の方々への
ワークショップ研修も担当するように。
…ここでの実践からは、新たな本
『生涯学習支援のための
参加型学習(ワークショップ)の
すすめ方』
(ぎょうせい刊)も誕生しました。
小野三津子としての3作
一方、Be-Nature School
「おとなの自然塾」で
「自分という自然に出会う」に参画。
森との響き合いを体験するパート
“森とひとつになる” を担当して
琴線に触れる夜の森への
案内もしてきました。
…ここでの出会いも、後に本として結実。
『自分という自然に出会う』(講談社刊)に
赤裸々な半生を書き切りました。
こちらはKindle版として現在も入手可能。
正直、かなり恥ずかしい内容ですが…
仲間との響き合いで誕生した本
ワークショップが人生を変えた
そんな充実の暮らしを一転!
「田舎で子育て」へと転じたのは
私なりの「環境教育」の実践であり
「ワークショップ」効果かもしれません。
何しろ「環境教育」は “つながりの実践”
「ワークショップ」は
知っていること=やっていること へ
他人事→自分事 へと
転じるための場づくりですから(^^;
講座のたびに自問したのは
私にとっての環境教育って?
行きついたところが
いのちに寄り添う
「田舎での子育て」 でした。
持続可能な未来のために大事なことは
未来へバトンをつなぐこと。
自然と共に生きる
ゆっくり丁寧な暮らしを実践しよう!
理想…そこに憧れを重ねての転身でした。
田舎でもワークショップ
岡山県の山里で自然と共に生きる。
医・食・住の知恵を実践する中で、
前著を発展させた本が誕生!
『つながりひろがれ環境学習
~こころのエコロジーワークショップ2』
おかげで何の発信や広報をしなくても
ワークショップの依頼は
ずっと継続していただいてきました。
なかでも
「認知症キャラバン・メイト養成講座」は
厚生労働省の旗振りで開始して以来、
岡山県下の依頼を一手に受託している
定番のワークショップです。
町で「オレンジリング」を見かけると
ついつい頬がゆるみます。
リングは「認知症サポーター」の証。
私のワークを受講した方々が
各地で養成講座を起こして
たくさんのサポーターが誕生している…
高齢化の進んだ中山間地域では
認知症は、とりわけ切実な問題です。
自立した地域づくりに
貢献できているかも…と、思うと
何とも嬉しい気持ちになります。
そして
ワークの中でお伝えする言葉には
この地域で暮らしているからこそ
紡ぎだせる言葉がたくさんあります。
そんな言葉を届けることができた時
「この暮らしを
選んできて良かった」と
得も言われぬ喜びに包まれる私です。
始まっちゃう活動
目指したのは エコライフ。
つながりを意識した、自然に優しい暮らし
だから田舎暮らしのスタートは
「自然農」と「自然育児」で
草や虫を敵にしない、調和の「自然農」で
植物たちと話ができるようになりたい♪
自然の力にゆだねた子育てで
子どもの力を引き出せるようになりたい♪
そんな願いを込めたスタートでした。
でもやっぱり始まっちゃう!
環境に関わる活動がしたくて
地域の環境NPOへ…
人としての権利を守る活動がしたくて
人権NPOへ…
いつのまにか
社会に関わる活動も始まっていました。
ワークショップで広がる
両親と同居し、下の娘が生まれてからは
農作業はバトンタッチ。
さらに活動範囲が広がりました。
とりわけ
サントリー次世代環境教育
「森と水の学校」奥大山校 に
準備から お誘いをいただけたのは
私にとっては、願いド真ん中!
人と自然とをつなぐ
「インタープリター」活動の再開です。
サントリー水育HPより
「人は食べたもので出来ている」だから
子育てで とりわけ大切にしたのが食事。
そんな私に響いた言葉が
“世界平和は家庭の台所から”
その言葉の発信者
久志道夫先生の教えを伝える
マクロビクッキングスクールに通い
『クシ・マクロビオティックス
・コンシェルジュ』認定講師
としての活動も始めました。
ここでの世界を より深くお伝えしたくて
なりたい自分を手に入れる
「クッキング教室」や
素質と運気を活かす「九星氣学」も開催。
たくさんの出会いに磨かれました。
放射思考で心を整理する手法に共感して
自然治癒力学校認定
「ibマッピングスペシャリスト」も取得。
延べ200人を超える方々の
心の整理に寄り添う経験もいただきます。
ワークショップ癖かもしれませんね
「これイイ!」と思ったものを
みんなで体験したい!と
思ってしまうのは 。
おかげで多様で楽しい経験の場を
たくさんいただいてきました(^^♪
学校教育と関わる
末の娘も、子どものための自由学校
「きのくに子どもの村学園」に送り出して
ホッとしたら…
公立学校でシンドイ思いをしている
子どもや大人に寄り添う仕事がしたくて
岡山県義務教育課での仕事を決めました。
話は少し飛びますが
私 “シンドイ子ども ” からのサバイバー。
虐待・いじめ・体罰が全盛の学校で育ち、
暴力によるフリーズを乗り越えてきました。
だから
暮らしを転じて ほどなくして出会った
CAP(子どもへの暴力防止)に
心震えました。
それは
子どもが暴力から自分を守るための方法を
寸劇などを交えながら伝えるプログラム。
「私は かけがえのない人」
…それを じんわりと沁み込ませてくれる
人権を取り戻す ワークショップです。
「このプログラムを
子ども達に届けたい!」
その一念で16年間。
主に小学校への出前講座として
1000人以上の子ども達に届けてきました。
そんな経歴もあり
学校で、子どもに寄り添い・つなぐ役割の
「スクールソーシャルパートナー」に。
CAPではワンチャンスだった
子ども達との かかわりが
継続して関われる立場をいただきました。
ここでは
発達凸凹症候群の子ども達のクラスや、
支援室登校の中学生のサポート。
5年目の年には
12の小学校の担当もいただきました。
「ワークショップLOVE」は
ここでも全開!
しつもん財団認定
「魔法の質問キッズインストラクター」
アンガーマネージメント協会認定
「キッズインストラクター」を取得
子ども達や保護者・先生方に
届ける機会もいただけました。
「共に育ち合う場をつくる」
振り返ると ステージを変えてからの私は
心に響いたものをワークショップで届ける
これを繰り返していたんですね(^^)
本LOVE♡先生方に貸出してきた本たち
どんな大人になりたい?
年を重ねてくると
「まあ…こんなものかな」と、
安定とも諦めとも言える境地に
なって…きませんか?
「100%ではないけれど
結構やっているから…まあいいよね」
ちょっとくすぶりつつも
穏やかに受け入れる感じ…でしょうか。
スクールソーシャルパートナーも5年目。
なんとなくの安定と不足を感じ始めた時に
衝撃のワークショップをいただいたのが
NPO法人「だっぴ」
この時に参加した
子ども×大学生×大人で作る対話の場は
私にとって、まさに
「脱皮」の場となりました!
その方法をザックリ言えば、
提示されたテーマに対する考えを
各々がキーワードで書き
これを見せ合って対話を重ねること。
キーワードを使った対話法は
昔からやってきたことだし…と
正直なところ
あまり期待するでもなく参加しました…が
百聞は一見に如かず!
若い真摯なまなざしに触発されて
この子達に胸を張れる大人を生きたい!
そんな気持ちが目覚めされられました。
それと同時に湧いてきた思いが
「このワークを
中学生の私に届けたい!」
私の中学時代は、まさに暗黒時代。
友達と呼べる人もなく、教室の片隅。
支えは絵を描くことだけ…の少女でした。
知っている大人といえば、親と先生だけ。
「生きる意味なんてあるのだろうか…」
大人になることに夢ひとつなく
絶望感しかなかった中学生の私。
もしもあの時期
魅力的な大人に出会えていたなら
私にも夢や希望を描けていた!
それは疼くような痛みと共に得た
ゆるぎない確信でした。
かくて「だっぴ」出会いから半年後には
学校での仕事を辞退し
「だっぴ」コーディネーターとして始動!
一方、地元の津山市でも
「学校地域コーディネータ」をいただき
共育コーディネーターとして
本格的にスタートしたのでした。
みんなのお母さんとして
多様な経験をいただいたおかげで、
多様な意識・思考・目線での
体験をいただきました。
都会の意識、田舎の意識。
大人の思考、子どもの思考。
自営業、会社員、行政、
そしてNPOとしての目線…
そこで磨かれたものは
寄り添う力・引き出す力・場をつくる力。
キーワードは
やっぱり「つながり」
時には、人とのつながり
時には、社会とのつながり
時には、自然とのつながり
そして、自分自身とのつながり。
私の役割は、そんな
「つながり」を取り戻す場づくりです。
初めての出産で
生まれたての我が子を胸に抱いた時、
あの感覚が、鮮明に思い返されました。
「みんなの
お母さんになった!」
環境教育やワークショップへの
導きとなった
これが私の原点でした。
だから
「みんなのお母さんとして生きる!」
この原点に立って、今、再出発です。
ここまで私を育ててくださった
自然や人や社会にお返しができるように。
そして何より
笑顔でいられる自分自身であるために
力を尽くしたいと思います。
環境教育×社会教育
×人権教育×学校教育
=共育
共に育ち合い・体験する
ワークショップで行こう♪
これからの活動を、どうぞやさしく
見守ってくださいね(^^♪