◆2020年 活動実績
1.10:津山市立北稜中学校PTA研修「親育ちワークショップ我が子の応援力を高めよう!~今、親だからこそできること」(北稜中学校PTA)
2.2「教えて先輩!~自然・環境×地域~」(倉敷市環境政策課)
◆2019年 活動実績
1.17:真庭市立川東小学校5年生「なりたい自分になる魔法の質問」
2.6:認知症キャラバン・メイト養成講座(岡山市高齢者福祉課)
2.15:公民館館長会「地域ぐるみで子どもを育てるには」(津山市教育委員会中央公民館)
2.26:地域と学校をつなぐ協働活動研究会「子どもを核とした地域づくり~子どもの未来を考えるワークショップ」(津山市教育委員会生涯学習課・学校教育課)
4.18、5.9、12.10:サントリー水育森と水の学校奥大山校ミーティング ファシリテーター
7.5:津山市立弥生小学校6年保護者「夢見る力を育む応援~大人の役割を考えよう」親育ち応援プログラム(津山市生涯学習課)
7.6:岡山県環境学習センター出前講座講師研修会(公益財団法人岡山県環境保全事業団)
7.8:津山市立鶴山小学校6年保護者親育ち応援プログラム「夢見る力を育む応援~大人の役割を考えよう」(津山市生涯学習課)
7.12:認知症キャラバン・メイト養成講座(倉敷市高齢者福祉課)
7.13、7.14、7.27、8.11、8.25:サントリー水育「森と水の学校」奥大山校インタープリター
8.2:子どもへの暴力防止教職員ワークショップ(鏡野町立奥津小学校)
8.5:おかやま環境教育ミーティング(公益財団法人岡山県環境保全事業団)
8.6、9.3:岡山市認知症サポートリーダー養成講座(岡山市高齢者福祉課)
8.15:岡山市立旭東中学校ファシリテーター養成研修:教員(岡山市立旭東中学校)
8.16:認知症キャラバン・メイト養成講座(岡山県保健福祉部)
8.22:岡山市立旭東中学校ファシリテーター養成研修:生徒(岡山市立旭東中学校)
8.22:インタビュー講座(だっぴキャスト有志)
9.11:海のごみと私の暮らしを考えよう(一般社団法人JEAN、一般財団法人日本環境衛生センター)
9.13、12.21、1.18:津山高専学生メンター養成講座(国立津山工業高等専門学校)
9.18、9.25:雲雀丘学園サントリー森と水の学校
9.20:津山市立弥生小学校3年保護者親育ち応援プログラム「考えよう!子どもの安全安心」(津山市生涯学習課)
10.7:認知症キャラバン・メイト養成講座(岡山市高齢者福祉課)
11.17:高梁川でつながる「森・里・川・海の力」(倉敷市環境政策課)
いくつかのトピック~
・地域と学校をつなぐ協働活動研究会「子どもを核とした地域づくり~子どもの未来を考えるワークショップ」(津山市教育委員会生涯学習課・学校教育課)
昨年に続いての企画。今回は生涯学習課+学校教育課の協働事業だったので教員の
参加が多く、校区ごとの話し合いが持てたチームもありました。
目指す子ども像の明確化→教員の困りごと開示→課題解決に向けて、の流れでの
ワークショップ。今回も「えんたくん」大活躍でした。
・公民館館長会「地域ぐるみで子どもを育てるには」(津山市教育委員会中央公民館)
津山市内には23の公民館があります。その公民館の館長さんが毎月情報交換をして
いる会でのワークショップ。今回は公民館の「現状の確認」「可能性を再確認」
「自分たちの資源を棚卸し」を軸にしたワークをしました。学校区ごとに設置され
ている公民館が子ども達の居場所・保護者の拠りどころになれたら素敵♪
・「認知症キャラバン・メイト養成講座~ワークショップ」(岡山市保健福祉局)
年度としては2回目になる岡山市主催の養成講座。市内のメイトさんは現在486名。
今回の講座で550名になりました。市内の認知症サポーター数は44315名!さすが
県内断トツの人数です。「安心のまちづくり」が着々と進んでいます。
◆◆◆以下は2018年までの活動実績です◆◆◆
1994 年
・千葉県環境学習ガイドブック 執筆
1995年
・社会教育指導者養成プログラム委員会(千葉県教育庁)
1996年
・環境学習アドバイザー(千葉県環境部)
・『つながりひろがれ環境学習~こころのエコロジーワークショップ』(ぎょうせい刊)執筆
・エコマインド養成講座(千葉県)
・第三回公園緑地における環境教育研修会(公園緑地協会)
・ボランティア活動の起業法を探る(全国ボランティア学習セミナー東京集会)
・学校教育における自然体験(習志野市教育研究会・生活部会)
・足元から考える環境(杉並ボランティアセンター)
1997年
・環境学習アドバイザー(千葉県環境部)
・地域は今…ワークショップから見る環境(三鷹市市民大学総合コース)
・板橋エコロジー講座「みどりと生きもの」(板橋区エコポリスセンター)
・環境教育研修講座「環境教育の意義と役割」(千葉県船橋市総合教育センター)
・第四回公園緑地における環境教育講習会(公園緑地管理財団)
・環境学習実務研修「環境学習で学ぶ;ワークショップ型まなび方」東京都環境学習センター
・環境学習リーダー講座「グループ研究の課題抽出とグループづくり」東京都環境学習センター
・施設の魅力アップ!インタープリティブサインをつくろう(日本環境教育フォーラム清里ミーティング)
・エコマインド養成講座・一般実践コース(千葉県)
1998年
・学習プログラム専門講座「参加型学習プログラムのデザイン」(文部省生涯学習局:国立社会教
・育会館社会教育研修所)
・環境学習リーダー講座「グループ研究発表とこれからの課題」(東京都環境学習センター)
・『エコパーク~生き物のいる公園づくり』エコパークの計画サイン計画(ソフトサイエンス社刊)分担執筆
・環境学習アドバイザー(千葉県環境部)
・「住民参加を促進するための参加体験型学習プログラム・モデルの研究開発」調査研究委員会(文部省、国立教育会館社会教育研修所)
・先生のための環境教育講座(環境教育フォーラム中部ミーティング)
・ふるさと入門講座「環境学習入門」千葉県流山博物館
・クリエートあおもりセミナー「心をつなぐコミュニケーション」青森県総合社会教育センター
・教材を使った環境教育(千葉市教育研究会理科部会西部1ブロック)
・ワークショップで環境教育(千葉県八千代市教育研究会小学校社会科部会)
・公園緑地における環境教育(財団法人公園緑地管理財団)
・生涯学習フォーラムまなびの玉手箱(国立教育会館社会教育研修所)
・エコスピリチュアルワークショップ(社団法人日本環境教育フォーラム清里ミーティング)
・プレイ・リーダー講習会(東京都杉並区ボランティアセンター)
・千葉県エコマインド養成講座(千葉県環境財団)
・トレーナー・トレーニング「ワークショップを作っていこう」AIDSを伝えるネットワーTENCAI
1999年
・生涯学習指導者セミナー「学習プログラムのデザイン~環境学習を通して」(新潟県立生涯学習推進センター)
・全国青少年環境教育指導者セミナー「こころのエコロジーワークショップ」国立オリンピック記念少年総合センター
・学習プログラム専門講座「参加型学習プログラムのデザイン」(国立教育会館社会教育研修所)
2000年
・『つながりひろがれ環境学習~こころのエコロジーワークショップ2』(ぎょうせい刊)
・『生涯学習支援のための参加型学習のすすめ方~「参加」から「参画」へ』共著 ぎょうせい刊
:
~以上は、『生態計画研究所 年報』より抜粋
~以下は、手元に資料の残る記録のみを記載(抜けあり)。
:
2006年
・地域社会づくりに果たす社会教育のあり方
・住民と創る地域社会づくり「違い」を「豊かさ」へとスイッチしよう
(岡山県備中地区社会教育委員会連絡協議会・公民館協議会 合同研修)
・はやしま生涯学習リーダーセミナー「生涯学習のまちづくり」を一緒に進めてみませんか(岡山県早島市生涯学習課)
・ワークショップ講座「学びのスタイル再考、場の作り方・伝え方」(岡山環境カウンセラー協会)
・ はやしま生涯学習リーダーセミナー「実践事例からさぐる「いつもの講座を参加型にするコツ」」(早島市生涯学習課)
・岡山ユニバーサルデザインリーダー養成講座(岡山県)
・新現役世代塾「あなたはどう輝く?これからの10万時間」(岡山県備中県民局)
2007年
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」開校。プログラムづくりと森案内
2008年
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
※「KUSHI INSTITUTE INTERNATIONAL MACROBIOTIC STUDIES AND COOKING CLASSES」 Lebel3 終了。マクロビオティックの講座開始。
2009年
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2010年
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2011年
・クシマクロビオティック・コンシェルジェ認定講座㏌福岡市
・認知症キャラバン・メイト養成講座(吉備中央町保健福祉部)
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2012年
・クシマクロビオティック・コンシェルジェ認定講座㏌北九州
・親育ち応援学習リーダー養成講座「テーマにつなげるアイスブレイク」(津山教育事務所生涯学習課)×2回
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2013年
・クシマクロビオティック・コンシェルジェ認定講座㏌北九州
・津山市立弥生小学校「親育ち応援プログラム」(津山市生涯学習課)
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2014年
・協働による環境学習推進事業「ファシリテーター養成講座」(環境広場)
・おもちゃ図書館ボランティア中国・四国地区研修会「思いをみんなで語り合おう」(財団法人こども未来財団)
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2015年
・津山市立鶴山小学校3年保護者「親育ち応援プログラム」津山市生涯学習課
・津山市立弥生小学校3年保護者「親育ち応援プログラム」津山市生涯学習課
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2016年
・津山市立久米中学校保護者「考えよう・認めよう~子どものいいところ・気になるところ」津山市生涯学習課
・子育てワークショップ・ファシリテーター研修会・交流会「ワークショップスキルアップ講座」津山市生涯学習課×2回
・認知症キャラバン・メイト養成講座(岡山県保健福祉部)×2回
・認知症キャラバン・メイト養成講座(岡山市保健福祉部)×3回
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
※自然治癒力学校認定「ibマッピングスペシャリスト」として活動開始
2017年
・津山市立向陽小学校教員「体験ワークショップ」津山市生涯学習課
・津山市立久米中学校1年保護者「揺れ動く 新思春期」津山市生涯学習課
・津山市立東小学校5年保護者「私の子育て、これでいいの?~開かれた子育て関係」
・津山市立鶴山小学校3年保護者「子どもの家庭学習について楽しく話し合おう」津山市生涯学習課
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
2018年
・真庭市立河内小学校人権講演会「子どものやる気を引き出す魔法の質問」(真庭市立河内小学校)
・津山市地域学校協働活動研修会「地域と学校の協働を深める研修会&交流会」(津山市教育委員会生涯学習課)
・真庭市立余野小学校「子どものサインをキャッチする」保護者
・真庭市立河内小学校「なりたい自分になる魔法の質問」1-2年、3-4年
・真庭市立天津小学校「なりたい自分になる魔法の質問」4年+保護者
・真庭市立川東小学校「なりたい自分になる魔法の質問」3年、4年。
・津山市立東小学校4年保護者「コミュニケーションを学ぶワークショップ」津山市生涯学習課
・津山市立弥生小学校3年保護者「気づいてますか?子どものサイン」津山市生涯学習課
・津山市立佐良山小学校6年保護者「揺れ動く新思春期」津山市生涯学習課
・津山市弥生小学校1年保護者「お父さんがイクメンに変身する魔法の言葉」津山市生涯学習課
・津山市久米中学校1年保護者「困ったことへの対処法。夢見る力を育む応援」津山市生涯学習課
・サントリー水育「森と水の学校奥大山校」ミーティングファシリテーションと森案内
※しつもん財団認定「魔法の質問キッズインストラクター」として活動開始
2019年 公民館館長会「地域ぐるみで子どもを育てるには」(津山市教育委員会中央公民館)
地域と学校をつなぐ協働活動研究会「子どもを核とした地域づくり~子どもの未来を考える